
1.エアコンの水漏れが起こる主な原因

1-1 ドレンホースの詰まりや劣化
エアコンの水漏れで最も多い原因が、ドレンホースの詰まりです。ドレンホースは、冷房運転時に発生する水分(結露水)を外へ排出する役割を持っています。ここにホコリや虫、カビなどが溜まると水がうまく流れず、逆流して室内機から水漏れすることがあります。
また、長年使用しているとホース自体が劣化・折れ曲がり・凍結などで排水不良を起こすことも。定期的にホース内を掃除したり、外部での折れや潰れがないかチェックすることが大切です。
また、長年使用しているとホース自体が劣化・折れ曲がり・凍結などで排水不良を起こすことも。定期的にホース内を掃除したり、外部での折れや潰れがないかチェックすることが大切です。
1-2 フィルター汚れや内部結露の影響
エアコン内部が汚れていると、空気の通りが悪くなり、冷却効率が低下します。その結果、熱交換器(フィン)に結露が多く発生し、水が滴り落ちることがあります。
特にフィルターにホコリが詰まっている場合、内部の空気循環が乱れ、ドレンパンから水があふれることも。フィルターは2週間に1回を目安に掃除することで、水漏れ予防に効果的です。
特にフィルターにホコリが詰まっている場合、内部の空気循環が乱れ、ドレンパンから水があふれることも。フィルターは2週間に1回を目安に掃除することで、水漏れ予防に効果的です。
2.室内機・室外機からの水漏れの違い

2-1 室内機の水漏れの特徴
室内機からの水漏れは、壁や床に水が垂れるタイプで、ドレンホースのトラブルや内部結露が主な原因です。運転中に「ポタポタ」と音がしたら要注意。
放置するとクロスのシミ・カビ・木材の腐食など、建物への影響が出る場合もあります。早めに運転を停止し、原因箇所を確認するのが重要です。
放置するとクロスのシミ・カビ・木材の腐食など、建物への影響が出る場合もあります。早めに運転を停止し、原因箇所を確認するのが重要です。
2-2 室外機の水漏れの原因とは
室外機からの水漏れは、実は「正常な排水」であることも多いです。冷房運転時に結露水が自然に排出されているだけのケースがあります。
ただし、暖房運転時やドレンパンからの過剰な水漏れが見られる場合は要注意。排水経路の詰まりや内部ヒーターの故障が疑われます。異常と感じたら、業者点検を依頼しましょう。
ただし、暖房運転時やドレンパンからの過剰な水漏れが見られる場合は要注意。排水経路の詰まりや内部ヒーターの故障が疑われます。異常と感じたら、業者点検を依頼しましょう。
3.自分でできるエアコン水漏れの対処法

3-1 ドレンホースの掃除と確認ポイント
まず確認すべきは、ドレンホースの出口部分。虫の侵入防止キャップやゴミが詰まっていないかを見てみましょう。
掃除機を使ってホース内の詰まりを吸い出す方法も有効です。屋外で水の流れが確認できれば改善のサイン。
ただし、無理に押し込むとホースを破損する恐れがあるため、慎重に行いましょう。
掃除機を使ってホース内の詰まりを吸い出す方法も有効です。屋外で水の流れが確認できれば改善のサイン。
ただし、無理に押し込むとホースを破損する恐れがあるため、慎重に行いましょう。
3-2 フィルター清掃と内部の乾燥対策
フィルターを取り外し、掃除機や水洗いでホコリを除去します。内部の湿気を飛ばすために、「送風運転」で30分ほど運転するのもおすすめ。
この作業を定期的に行うだけで、結露による水漏れを大幅に防げます。シーズン前後に必ずメンテナンスしましょう。
この作業を定期的に行うだけで、結露による水漏れを大幅に防げます。シーズン前後に必ずメンテナンスしましょう。
4.業者に依頼すべき水漏れ症状

4-1 自分で直せないケースの見極め
内部配管の破損、ドレンパンの破れ、熱交換器の結露過多など、分解が必要な場合はプロに依頼しましょう。
自分で分解すると保証が無効になるケースもあります。水漏れ箇所が特定できない、または頻発する場合は早期相談が安心です。
自分で分解すると保証が無効になるケースもあります。水漏れ箇所が特定できない、または頻発する場合は早期相談が安心です。
4-2 修理費用の目安と依頼タイミング
軽度のドレンホース清掃なら5,000〜8,000円程度、内部清掃や部品交換が必要な場合は1〜2万円ほどが相場です。
床や壁に水が垂れてきた段階で依頼するのが理想。被害が広がる前に対処すれば、余計な修理費を防げます。
床や壁に水が垂れてきた段階で依頼するのが理想。被害が広がる前に対処すれば、余計な修理費を防げます。
5.水漏れを防ぐための日常メンテナンス

5-1 定期清掃と使用時の注意点
フィルターやドレンホースの定期清掃はもちろん、冷房設定温度を下げすぎないことも重要です。
温度差が大きいと内部に結露が溜まりやすくなり、水漏れの原因になります。28℃前後を目安に設定しましょう。
温度差が大きいと内部に結露が溜まりやすくなり、水漏れの原因になります。28℃前後を目安に設定しましょう。
5-2 プロクリーニングのメリット
年に1回は専門業者による分解クリーニングを行うと、内部のカビやホコリを徹底除去できます。
結果的に冷房効率が上がり、水漏れ・異臭・電気代の無駄も防止。長期的に見ればコスパの良いメンテナンス方法です。
結果的に冷房効率が上がり、水漏れ・異臭・電気代の無駄も防止。長期的に見ればコスパの良いメンテナンス方法です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エアコンの水漏れは、ドレンホースの詰まりや内部の汚れなど、日常のちょっとした原因で起こります。
早めの掃除や点検で防げるトラブルも多く、放置すると故障やカビ被害につながることも。
「自分で直せない」「何度も繰り返す」場合は、無理をせず専門業者に相談しましょう。
エアコン工事・修理のことなら【ステレア】にお任せください。
経験豊富なスタッフが迅速・丁寧に対応いたします。
📞お問い合わせフォーム・お電話にてお気軽にご相談ください!
エアコンの水漏れは、ドレンホースの詰まりや内部の汚れなど、日常のちょっとした原因で起こります。
早めの掃除や点検で防げるトラブルも多く、放置すると故障やカビ被害につながることも。
「自分で直せない」「何度も繰り返す」場合は、無理をせず専門業者に相談しましょう。
エアコン工事・修理のことなら【ステレア】にお任せください。
経験豊富なスタッフが迅速・丁寧に対応いたします。
📞お問い合わせフォーム・お電話にてお気軽にご相談ください!